『攻殻機動隊ARISE』を観てきました
『攻殻機動隊ARISE』を6月22日土曜日に観てきました(#21)
勝手に得点:5点(満点5)
電脳系アニメ。面白いですよね
攻殻機動隊ARISEは4部作とのこと、ま、残り3部も観ることになるんでしょうね。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『攻殻機動隊ARISE』を6月22日土曜日に観てきました(#21)
勝手に得点:5点(満点5)
電脳系アニメ。面白いですよね
攻殻機動隊ARISEは4部作とのこと、ま、残り3部も観ることになるんでしょうね。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20号から全国版と統合になり、隔週だったのが毎週になりますね
嬉しいけど、月々の出費も倍になりますので、ちょっと大変になりますね。
配送は、
という予定のようです。また3週待ちだぁちょっぴり待ち遠しいですね。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※今日は週刊ロビ全国版の発売日です。この内容は、地方版が届いた時に書いたものを再度公開したものです。地方版なので、もしかすると全国版の内容と少し異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
週刊 ロビ 18号 (地方版)が、今日(6/9)に届きました
今回の組み立ては「左前腕フレームにサーボモーターを取り付ける」です。
です。
----------
今回の作業は以上なんですが、サーボは予備に何個か買ってあるんで、11号を参考に次週に行うであろう左上腕のサーボも取り付けてしまいました
こんな感じになりました。連結した状態でのサーボテストは「ソフトサーボテスター」を使ってます
---------------
さて、次回16号は6月25日発売です。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回、ほぼすべてのサンプルファイルに修正を加えましたこれまでのバージョンでは大きな問題点もあったかもしれませんので、今回のバージョンに変えて頂けると良いかと思います。
あと、konashiのSDKがv1.0.6に新しくなっていますが、その中のBlink LEDというのをtechBASICで作ったのを追加しました。
--------------------
--------------------
●ダウンロード
●更新内容
----------
今回は以上です
konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね
-------------------
●techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです
先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300
●関連記事
----------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※今日は週刊ロビ全国版の発売日です。この内容は、地方版が届いた時に書いたものを再度公開したものです。地方版なので、もしかすると全国版の内容と少し異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
週刊 ロビ 17号 (地方版)が、今日(5/26)に届きました
今回の組み立ては「左前腕フレームにサーボモーターを取り付ける」です。
です。
----------
----------
こんな感じになりました。
---------------
今回は左の前腕まで完成したので、ロビの胸像に両面テープでつけて、右上腕3つと頭1つ、左肘1つの計5つのサーボをRS30xPacketUtilで動かしてみましたので、動画を乗っけておきます。
やり方は
辺りを参考に、質問などはメールなり、ツイッターなり、コメントなりで、ご遠慮なくして下さい。自己責任で行って下さい
---------------
---------------
さて、次回16号は6月11日発売です。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※今日は週刊ロビ全国版の発売日です。この内容は、地方版が届いた時に書いたものを再度公開したものです。地方版なので、もしかすると全国版の内容と少し異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
週刊 ロビ 16号 (地方版)が、今日(5/12)に届きました
今回の組み立ては「左前腕フレームにサーボモーターを取り付ける」です。
です。
----------
----------
こんな感じになりました。
---------------
今回は少しテストボードネタです。
ロビのテストボードは、ディジーチェーンで繋げてると、動かせなくなります。
TESTボタンを押すと
とデータが受送信されています。
この意味は
となります。
でも、サーボがディジーでつながっているか心配ですよね。
私はRS30xPacketUtil(関連)を使って調べていますが、兎に角、パソから動かせるようにしておくといざという時、あれこれ役立ちますよ
---------------
さて、次回16号は5月28日発売です。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
tBeditor v0.3.1を公開しました。
今回の更新は日本語環境でない場合、英語表示するようにしましたので、基本的にみなさんはバージョンアップの必要がないかと思います。
tBeditorはtechBASICのByteWorksさん公認のtechBASICのためのエディターです。techBASICのソースコードを色付きで表示できます。
最近はtBeditorでプログラムして、メモ(マックのアプリ)にコピペ。自動的に同期するので、それをiPhone/iPadのメモで開いてtechBASICにコピペしてという使い方が多くなりました
ご興味のある方は、自己責任で、ということで、ご利用ください。
【ダウンロード】
【更新内容】
以上です
過去の説明
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『GIジョー バック2リベンジ』を字幕で3Dで6月8日土曜日に観てきました(#20)
勝手に得点:5点(満点5)
1作目「GIジョー」も面白かったですが、3D迫力あったし、今回も前回以上に面白かったです
エンドロール後に、「風立ちぬ」の約4分間の未公開CMみたいなのがやりましたどの映画館でもやるとは限りませんですが、なんか少し得した気持ちになりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
週刊 ロビ 18号 (地方版)が、今日(6/9)に届きました
今回の組み立ては「左前腕フレームにサーボモーターを取り付ける」です。
です。
----------
----------
今回の作業は以上なんですが、サーボは予備に何個か買ってあるんで、11号を参考に次週に行うであろう左上腕のサーボも取り付けてしまいました
こんな感じになりました。連結した状態でのサーボテストは「ソフトサーボテスター」を使ってます
---------------
さて、次回16号は6月25日発売です。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルの通り「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」を更新しました
SBDBT BLE for RCBをapp化した時、上手く機能しなかった不具合を修正しました。あと、たぶんtechBASICで起動させている場合でも接続失敗は減るのではないかと思います。今回Iconとか、起動時画像とか作りましたが同梱してません。
●以前書いた関連記事
● ダウンロード
●使い方など
●SBDBTのファーム
●SBDBTとtechBASIC
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300
----------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ServoTester for Robi v1.2.1を公開しました。
v1.2をお使いの方はバージョンアップは必要ないかと思います。
このソフトは、週刊ロビのテストボードと同等のことをパソコンから行えるようにソフトウエアを作ってみました。USB-シリアル(TTL)変換アダプターを使って動かすことができます。どっちが面倒でないかは微妙ですが、ご興味があれば使ってみて下さい
ダウンロードはこちらのページからできます(※事情によりバージョン番号が間違っています)。
更新内容
以下ver1.2でアップした内容
サーボの動かし方
なお、サーボとコンピュータを接続し、本ソフトウエアを動かす為には、以下のものが必要になります。
USB-シリアル(TTL)変換アダプターの購入
例えば
RS308MDとアダプターを繋ぐケーブルを自作
半2重回路
●さらに高機能なソフト
ServoTester for Robiは、サーボのテストとID変更しかできませんが、もう少しいろいろできるソフトも作ってますので、こちらもご興味があれば使ってみて下さい。
●免責
このソフトウエアのご利用は各自の責任において行って下さい。
私は一切の責任は負いません。
----------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※今日は週刊ロビ全国版の発売日です。この内容は、地方版が届いた時に書いたものを再度公開したものです。地方版なので、もしかすると全国版の内容と少し異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
週刊 ロビ 15号 (地方版)が、今日(4/21)に届きました
今回の組み立ては「左前腕を組み立てる」です。
です。
--------------
--------------
----------------
ところで、みなさんご存知だと思いますが、地方版のパーツの形状が、至る所で、全国版と異なっています。
デアゴのお問い合わせで、「お問い合わせ区分:組み立てについて」の「お問い合わせ区分2:付録パーツの形状が本誌の記載/写真と異なっています。」に値しないか?聞いてお返事頂いて、地方版の人は、交換して頂けるのは分かっていましたが。
もう少し詳細な情報(コメント)を頂けました。「先行販売購入者全員に改良パーツを配布することとしました。今しばらくお待ちください。配送時期は18号あたりを予定しています。」とのことです。
外観だけでなく、細かいところで、改良されているようで、無料で交換して頂けるのは当然でしょうけど、助かりますよね。感謝感謝
---------------
さて、次回16号は5月14日発売です。
ゴールデンウイークは1週お休みってことで3週後かぁ こういう時に高いパーツだと助かるのにね
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『オブリビオン (OBLIVION)』を6月1日土曜日に観てきました(#19)
勝手に得点:3.5点(満点5)
なんかエイリアン系SFものは、すっげぇ面白くないと思うものが大半なようですわ
例えば
とか、面白さがわからないです。
で、これも、元々観るつもりなかったんだけど、他に観るものがなくて観てみました。が、やっぱり駄目でした
それにしても、劇場満員でびっくりしました。トムクルーズさんだからかなと思ったけど、この前の「ロック・オブ・エイジズ (Rock of Ages)」はガラガラだったからねぇ〜。アクション系とかSF系とかかっこいい系の方がヒットするんでしょうかね。
ロック・オブ・エイジズ (Rock of Ages)の方が断然面白かったですぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ServoTester for Robi v1.2を公開しました。
このソフトは、週刊ロビのテストボードと同等のことをパソコンから行えるようにソフトウエアを作ってみました。USB-シリアル(TTL)変換アダプターを使って動かすことができます。どっちが面倒でないかは微妙ですが、ご興味があれば使ってみて下さい
ダウンロードはこちらのページからできます(※事情によりバージョン番号が間違っています)。
更新内容
サーボの動かし方
なお、サーボとコンピュータを接続し、本ソフトウエアを動かす為には、以下のものが必要になります。
USB-シリアル(TTL)変換アダプターの購入
例えば
RS308MDとアダプターを繋ぐケーブルを自作
半2重回路
●さらに高機能なソフト
ServoTester for Robiは、サーボのテストとID変更しかできませんが、もう少しいろいろできるソフトも作ってますので、こちらもご興味があれば使ってみて下さい。
●免責
このソフトウエアのご利用は各自の責任において行って下さい。
私は一切の責任は負いません。
----------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月あれこれ買ったので、今月はおとなしめかな??
●週刊ロビ16号、17号
地方版16号、17号。地方版はいま隔週。月に2号しか進まないので、少し物足りないが、もうすぐ全国版が追いつきそうなので、7月くらいからは、週刊になるかなぁ(^^)
●スマホ用フレキシブルアームスタンド
悪くないですが、動画を録画するさい、ボタンを押すと、しばらくゆらゆら揺れてしまうので、できるだけ揺れないようにシャッターを押すのが難しいです。
●I/O (アイオー) 2013年 06月号
SBDBT32の特集が今月までで3ヶ月連続で購入。
●高速ハブ 充電専用ポート(5V / 2A)x1搭載 ACアダプタ
先月1つ買いましたが、ポートが足りなくて、追加購入。電源も悪くないっすね。
●ACアダプタ専用電源延長コード
この延長コードたくさん使ってます。たこ足配線だぁ〜
●LIHITLAB TEFFA 机上台ハイタイプ
ゴールデンウイーク中の大掃除で、机の上の整理のために購入。
●ケーブルボックス
2つ目の購入。コードだらけで、パソコン周りと、充電器関連とで2つに分けました。
●Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版
64bitが欲しくて買いました。これで32bitと64bitで動作確認もできますしね(^^)
●JVCケンウッド ADIXXION スポーツカム ブラック GC-XA1-B
ウェアブル系のカメラ。GoProの4Kは魅力的ですが、あと、他のもいいんですが、安くてオールインワン的なこれをとりあえずゲット。悪くないけど、やっぱり、安物?いまいちで使い物になるような画像がなかなか撮れないです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の「konashiをtechBASICで使ってみよう(3)」で追hello-konashi:「Konashiで iPhoneからオンボードLEDの調光制御」
と似たものをtechBASICで作ってみたんですが(写真)
不具合があったので、その修正と、動画を撮ってみましたので公開しました。
--------------------
--------------------
●ダウンロード
●更新内容
----------
今回は以上です
konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね
-------------------
●techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです
先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,500 (かな?)
●関連記事
----------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント