« 「週刊 ロビ」 第17号 (地方版)で以前書いたもの | トップページ | 「週刊 ロビ」 第18号 (地方版)で以前書いたもの »

konashiをtechBASICで使ってみよう(5)

今回、ほぼすべてのサンプルファイルに修正を加えましたこれまでのバージョンでは大きな問題点もあったかもしれませんので、今回のバージョンに変えて頂けると良いかと思います。

あと、konashiのSDKがv1.0.6に新しくなっていますが、その中のBlink LEDというのをtechBASICで作ったのを追加しました。

--------------------

--------------------

●ダウンロード

  • konashi SDK for techBASIC
    (更新 2013/6/23)
    ※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい

●更新内容

  • 【新規】:Blink LEDというPWMでLEDを点減させるサンプルを追加
  • 【変更】:すべてのファイルで問題点を修正
    • PWMのPeriod, Dutyの型を修正
    • UART baudrateの型を修正
    • 接続関連の不具合を修正
    • 他、多数

----------

今回は以上です

konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね

-------------------

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです 先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

 

●関連記事

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

|

« 「週刊 ロビ」 第17号 (地方版)で以前書いたもの | トップページ | 「週刊 ロビ」 第18号 (地方版)で以前書いたもの »

無線(konashi)」カテゴリの記事

techBASIC」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: konashiをtechBASICで使ってみよう(5):

« 「週刊 ロビ」 第17号 (地方版)で以前書いたもの | トップページ | 「週刊 ロビ」 第18号 (地方版)で以前書いたもの »