「Raspberry Pi」で何やろぉ (10:OSインストール)
NOOBSをコピーしたSDディスクを使ってOSのインストールおよびインストールしたOSの起動したいと思います。インストールするOSはRaspbianにしようと思います。
●電源を入れる
Raspberry PiにSDカードを挿し、モニター、キービード、マウス、(LANケーブル)を繋げて、電源となるmicroUSBを挿して起動します。
●言語を選ぶ
電源をいれると起動し、言語を選択する画面が出てきます。日本語を選択しました。
●Raspbianを選択
- Raspbianを選択
- 「イメージの復元」をクリック
- メッセージが出たら「はい」をクリック
Raspbianのイメージの書き込みが始まります。
●初期設定
無事インストールが終わると、OSが起動し始め、初回は初期設定プログラムが立ち上がりますので、各種設定を行います。
- 矢印キーで上下させ項目を選択
- TABキーを押すごとに「Select」、「Finish」、「非選択」が繰り返す
- 「Select」を選んで「リターン」キーで選択できます
とりあえず、
- デフォルトのログイン名とパスワードは、「piとraspberry」です。2番目の「Change User Password」でパスワードが変更できます。
- Internationalisation Optionで、表示言語、時間帯、キーボードのレイアウトが設定できます。
といったところを設定しておくと良いかもしれませんが、後から「sudo raspi-config」で再設定可能です。
- 「Finish」を選択
すると、Raspbianが立ち上がります
いちおう、頻繁に使うコマンドを書き上げておきます。
- sudo raspi-config (初期設定)
- sudo apt-get update (OS更新情報を更新)
- sudo apt-get upgrade (OSを更新)
- sudo shutdown -h now (シャットダウン)
- sudo poweroff (シャットダウン)
- sudo shutdown -r now (再起動)
- sudo reboot (再起動)
- sudo apt-get install ???? (インストールする時)
- startx (GUIデスクトップ)
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (15:ファンを付けてみた)(2013.09.20)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:スイッチ付き電源化)(2013.09.19)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:ヒートシンク追加)(2013.09.18)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (14:GPIOブレッドボード接続キット)(2013.09.14)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (13:スクショを撮ってみる)(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント