「Raspberry Pi」で何やろぉ (11:日本語化)
今回は、日本語入力システムを設定して、日本語入力可能な環境を設定したいと思います。入れるインプットメソッドは、Anthy(アンシー)という、LGPLでライセンスされたフリーな日本語入力システムです。
言語環境をja_JP.UTF-8をデフォルトにする
- Terminalから
- sudo raspi-config
- Internationalisation OptionsのChange Localeを選択
インプットメソッドのインストールと日本語フォントの追加
- sudo apt-get install ibus-anthy
(インプットメソッドのインストール) - sudo apt-get install fonts-takao
(日本語フォントの追加) - sudo shutdown -r now
(インストール後再起動)
インプットメソッドの選択と追加
一般設定
- キーボードの切替を「Control+space」に
- 言語パネルの表示を「アクティブであるとき」に
してます
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (15:ファンを付けてみた)(2013.09.20)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:スイッチ付き電源化)(2013.09.19)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:ヒートシンク追加)(2013.09.18)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (14:GPIOブレッドボード接続キット)(2013.09.14)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (13:スクショを撮ってみる)(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さくっと日本語化されてますね。うらやましいです。
私の場合、日本語化でキーボードのアサインがおかしくなって、すごく苦労しました。ロジのK270という安物ワイヤレスキーボードを使ったせいかもしれません。
『@』や『!』『:』などの文字が違う文字に置き換わってしまうんです。
ターミナルは正常でもメモアプリやブラウザなどの入力がおかしかったり、直ったと思ったらその逆だったり…
今でもどうやって直したか覚えていません(苦笑)
ま、それで悩むこと自体を楽しんでいたりするんですが(笑)
投稿: BeeSuke | 2013年9月 5日 (木) 23時15分
BeeSukeさん
コメントありがとうございます。
インプットデバイスの無線化もしたいんですが、目的を満足できそうなものがなくて、結局選びきれず、面倒くさいですが、まだ有線でつながってます。
とりあえず私の買った有線のキーボードは問題なく入力できているように思います。
投稿: micono | 2013年9月 6日 (金) 23時44分