「Raspberry Pi」で何やろぉ (13:スクショを撮ってみる)
scrotと言うコマンドライン用スクリーンキャプチャーアプリを入れてみました
scrotという名前はScreen Shotのから付けられたようですが、私としてはscrotumをイメージしちゃってな〜んか変な感じがします
●機能
- 画面を画像ファイルとして保存します
- コマンドラインから起動させます
- 選択範囲内の画像、フロントウインドウの画像といった指定もできます
- マウスカーソルは写せません
●インストール
- sudo apt-get install scrot
●基本的な使い方
- scrot:画面全体を撮ります
- scrot -d5:5秒後に画面全体を撮ります
- scrot -u:フロントウインドウを撮ります
- scrot -s:マウスで指定した選択範囲内を撮ります
- scrot -u -d5:5秒後にフロントウインドウを撮ります
- scrot -u -b -d5 -c:カウントダウン表示しながら5秒後にフロントウインドウをウインドウの枠付きで撮ります
●観てみる
保存された画像ファイルは、ホームの中に保存されてます。右クリックのイメージビューアで開いて観てみて下さい。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (15:ファンを付けてみた)(2013.09.20)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:スイッチ付き電源化)(2013.09.19)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (番外編:ヒートシンク追加)(2013.09.18)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (14:GPIOブレッドボード接続キット)(2013.09.14)
- 「Raspberry Pi」で何やろぉ (13:スクショを撮ってみる)(2013.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント