mbedを買いました
うおーるぼっとを手に入れたので、ずーっと手を出してなかったmbedもとうとう手を出してしまいました
いちばん一般的な「mbed NXP LPC1768」と、秋月で100円、スイッチサイエンスで210円で売ってる「LPC1114FN28」を買いました
まだまだ全然わかってないです
mbedはARM社のプロトタイピング用ワンボードマイコンおよびそのデバイスのプログラミング環境です。mbedの名前の由来?略?はなんなんでしょうね?気になります。
- mbedをUSBケーブルでパソコンと繋げると、メモリーとしてマウントされます。
- その中には「MHBED.HTML」というファイルが入ってます。それを起動(ブラウザが動く)
- はじめてなのでサインアップします。
最初、コンパイラを起動させて、新規にプロジェクトを作ろうとしたら、普通にファイル名を入れようとしたら入力できなくて。いきなり先へ進めなくなってしまいました。
ツイッターでつぶやいたら、いろいろ教えて頂きました。
- ファイル名を入れられないのは、日本語の文字を入れようとしてたからでした(汗)
- 参考になるページ:「mbedを始めましょう!("Let's get started!" in Japanese)」
- mbedで何かやりたい時:「コンポーネント」のページ
ということで、
- Compilerでプロジェクトを作って
- Compileボタンでコンパイルするとコンパイル後、コンパイルされたファイルは自動的にダウンロードされます。
- そのファイルをマウントされてるmbedに入れて、リセットボタンを押すと、起動する
という仕組みになっていることが分かりました
とりあえず、
- Compilerで新規プロジェクトを作った時のデフォルトのLチカと、
- robo8080さんが書かれてる『iPad』 + 『techBASIC』で『うおーるぼっと』をBluetooth Low Energy接続して動かしてみたで使われた。RCBController用のコンパイル済みデータ
を頂いたので、その2種類で、やり方も実際に確認できました
基本的なやり方もわかったので、ボチボチと勉強していきたいと思います
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「mbed/LPC/REWBPIC」カテゴリの記事
- mbedワークショップ 2014 VOL1.1 〜mbedハンズオン〜(2014.08.20)
- mbed HRM1017 (7)techBASICでナイトライダー(2014.07.28)
- 「ハイパー・マイコンmbedでインターネット電子工作」発売予定(2014.06.19)
- 『mbed LPC1114FN28』のファームを更新してみた(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント