「体のふしぎ」 vol.2
「体のふしぎ」 vol.2が10月9日に届きました
2号のパーツは、頭蓋冠と脳の正中断の左側です。
あと、頭蓋冠。
頭蓋冠を付けてみました。
つなぎ目がピッタリじゃなくて作りが悪いです
創刊号は、190円。2号は690円、3号以降は1190円で、全82号のようです。
とりあえず、創刊号が190円であることと、1号、2号で頭蓋骨ができあがりそうなので、2号まで買いました。それで2号までのつもりでしたが、頸椎が欲しくなったので、3号も予約注文しました
あれこれ
- P4:胸骨は体の中でもっとも固い骨なんだぁ
- P4:「尾てい骨」:「てい」はいらない。尾骨でいいでしょう。
- P4:腰椎のとこ:「
肋骨とはつながっていません」:「肋骨はつながってません」とか、「肋骨はありません」とか、「肋骨がくっついちゃってます」とか言った方がよいかな。腰椎に肋骨が付着してできた所を肋骨突起といいます。 - P6:椎骨を本で数えるのはなんか変。個の方がいいでしょ。
- P7:胸郭:胸郭は、12対の肋骨+12個の胸椎+胸骨によって作られる胸の空間のこと。
- P7:胸郭:次の
3対の肋骨は「仮肋」とよばれ...:仮肋は浮遊肋を含めた5対かな。 - P8:「22個の骨が合わさって」:頭蓋骨は15種類23個。もし「舌骨」を頭蓋骨に混ぜなければ14種類22個です。
- P8:頭がい骨(ずがいこつ):一般的には「ずがいこつ」と言うが、(人の)解剖学では「とうがいこつ」と言うことが多かったりする。
- P8:鼻腔(びこう):「腔」は本来「こう」と読むが、(人の)解剖学では慣習的に「腔」はすべて「くう」と発音する。
- P9:「耳骨」:「耳骨」という言い方は初めて聞いた。(人の)解剖学では耳小骨という。※この3つの骨は頭蓋骨の骨の数には入れてません。
- P12:「脊椎」:P12に限らず、脊椎と何度も出てきてますが、なんとなく脊椎=背骨のような書き方に思えます。正確にはたぶん脊椎=椎骨で、脊椎は、背骨を構成するひとつひとつの骨、つまり椎骨を意味します。その椎骨がつながって出来上がっている背骨のことは、「脊柱(せきちゅう)」と言います。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 東アジア文化都市2014横浜 ヨコハマ砂の彫刻展(2014.08.26)
- ヨコハマ恐竜展2014 ~新説・恐竜の成長~(2014.08.18)
- 8インチWindowsタブレット『Acer ICONIA W4-820/FH』(2014.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント