RFduino 実験 (2) Arduino IDEの設定
RFduinoを使う為には、Arduino IDEのセットアップが必要になります。設定方法に関しては私がマックユーザということでマック版のIDEの場合に関してのみです。
●Arduino IDEの設定
- Arduino IDEは1.5.5でテストしてます。Arduinoサイトのダウンロードページからダウンロードして下さい。
-
RFduinoサイトのダウンロードページから、RFduino_1.5.1.zipまたはGitHubから最新版をダウンロードして下さい。
- Arduino IDEを右クリックし、パッケージの内容を表示させます。
- Contensの中のResources > Java > hardware > arduino のフォルダの中にダウンロードした"RFduino"フォルダをコピーします(※そのまま入れるのが簡単ですが、例えばiPhone Appのサンプルなど入れる必要の無いものも入ってしまいます)。下の図はクリックして拡大をあげて観て下さい。
- ボードを設定します。Arduino IDEを起動し、ツールの中のボードをRFduinoを選択して下さい。
- ポートを設定します。RFduinoをパソに挿す為に、RFduinoにUSBシールドを付けて、パソに接続します。USBシールドをパソに繋げるとポートが選択できますので、USBシールドのポートを選択して下さい。
さて、設定は以上です。
●テスト起動
ということで、早速、Lチカをやってみました(BLEは使ってません)。
- Arduino IDEの「ファイル>スケッチの例>RFduinoNoBLE>01.BASICS>Blink」を選択します。
- このスケッチでは3番ピンをOUTPUTに設定し、3番を1秒ごとにHIGH/LOWを繰り返すスケッチになってますね。
- もしRGBシールドを使った場合、ピンアサインの3番ピンを見るとGreen LEDと書いてありますね。緑色で点減するということですね。
- USBシールドをつないだRFduinoをパソに挿し、「マイコンボードに書き込み」して下さい。電池シールドも繋げれば、パソから抜いても使えますね。
ということで、今回は以上です。
RFduino資料館
----------------
にほんブログ
| 固定リンク
「無線(RFduino)」カテゴリの記事
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- RFduino 実験 (6) techBASICで温度計(2014.01.13)
- RFduino 実験 (5) techBASICで動かしてみる(2014.01.11)
- RFduino 実験 (4) LED Buttonサンプル(2014.01.10)
- RFduino 実験 (3) 温度を計るサンプル(2014.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント