「IchigoJam」 (7)HDMIモニター
久々にIchigoJam関連です。以前、小型のモニターをIchigoJamで使う例を書きましたが、今回はコンバータを使ってパソコンで使っているモニターに映してみる場合についてです。
普段モニターはHDMIの切替器でMac、Raspberry Pi, Windowsを切り替えて使ってます。
今回これにIchigoJamを繋げて映し出せるといいなということで
- Video→HDMI
の変換機を買いました。こういった変換機は実際にはうまく写らなかったりするのでどれを買えばいいのか悩みどころです。高ければ写るかもしれないし、安いと写らない可能性が高いってことですが、
最初「i-Ever★AV2HDMI Mini AV to HDMI converter (ミニAV→HDMI変換器)」というのを買ってみました。
が、これは相性が良くないのかノイズが多くてダメでした。
そこで次に「TSdrena アナログ(コンポジット + HDMI) → HDMI変換コンバーター HAM-CCHHJ [相性保証付き]」というのを買いました。
この変換機は大丈夫でしたよ(私の環境では大丈夫でしたが、みなさんの環境ではどうかわかりません。兎に角、自己責任ということでお願いします)
ちなみにHDMIのケーブルって太いですよね。ま、太ければ質もよくノイズも入りにくいのかもしれませんが、私は結構細めの「GREEN HOUSE スリム HDMIケーブル typeA-typeA 1m GH-HDMIS-AA1M」を使ってます。
ということで、今回はこんなところで、ご参考になればと思います。
----------------
にほんブログ
| 固定リンク
「IchigoJam関連」カテゴリの記事
- メッシュプレーン ユニバーサル基板 『ベタユニ』(2016.07.26)
- 「IchigoJam」 (10)プリント基板(2014.08.13)
- 「IchigoJam」 (5)ファーム更新2(2014.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
BeeSukeです。
すこし前ですが私もIchigojam買いました。大昔のPET(ご存知ですか?)のBASICみたいで懐かしいです(年がばれる~)。
さてビデオ信号についてですが、私のDELL製PCディスプレイにはビデオ入力がついているので繋いだところ、まったく映りませんでした(リビングのテレビでは問題なし)。
で、推測ですがビデオの出力回路にACカップリングが必要なんじゃないかと。記事で紹介されている変換機もその辺の影響ないですかね?
ということで近日中にちょっと実験してみます。
投稿: BeeSuke | 2014年8月10日 (日) 18時07分
BeeSukeさん
PET知らないです。BASICなみに古いんですね(^^)
ACカップリングですかぁ。もしそう言ったことが考えられるのなら、AV to HDMIなんですから、そう言った回路が付いてて欲しいですよね。
投稿: micono | 2014年8月10日 (日) 22時17分
BeeSukeです。
ACカップリング回路の試験結果ですが・・・失敗。映りません。
んー・・・インピーダンスのマッチングがうまくいってないのかなぁ?出力波形が減衰してるのかなぁ?ビデオアンプいれるのは面倒だなぁ・・・。まだまだスキルが足りないようです。今後の課題ですね。
p.s.
PET2001(コモドール製)。私がさわった当時でも化石みたいなpc。象が踏んでも壊れないような頑丈な作りが印象的でした。
投稿: BeeSuke | 2014年8月12日 (火) 09時58分