« RoVoCoMo2 | トップページ | M5StackおよびOdroid-GO対応のロビ関連プログラムリスト »

Odroid-GO

4ヶ月ほどまえの19年5月のことなんですが、Odroid-GOを購入してみましたので、簡単に書いておきます。

Ogshooter

Odroid-GOは、韓国のHARDKERNAL CO,LTD.の商品で、マイコンとして、ESP32-WROVER-Bを積んでいて、M5Stackのように、モニター、操作ボタン、スピーカー、電池などを組み上げた商品で、ゲームボーイのような形をしていています。その他、M5Stack Basicはボタンが3つ、画面が2インチ、電池が150mAですが、Odroid-GOでは以下の性能があります。

  • ボタン:A, B, Start, Select, メニュー, 音量, 十字キー
  • 画面サイズ:2.4インチTFT LCD
  • バッテリー:1200mAのリポポリ

また、最初にインストールされているファームは、Game Boy (GB), Game Boy Color (GBC), Game Gear(GG), Nintendo Entertainment System (NES), Sega Master System (SMS), ColecoVision (COL) のゲームを動かせるエミュレータになっています。3rd party games & apps pack というのがあるのがあったりします。

ArduinoやMicroPythonでもプログラムすることが可能なので、M5Stackで作ったものをOdroid-GO用にも作ろうと思います。便利なことに、ESP32-Chimera-Core (by tobozo)というのがあり、M5Stackで作ったコードをほぼそのままOdroid-GO用にビルドができます。

Odroid-GOの詳細は、wikiにまとめられています。

Odroid-GO 詳細ページ

 

購入

以下のページで購入できます。本体$32で、送料が$15になります。Fedexで送られてくるので早いんですが多少お高いですので、まとめ買いできると少しはお得なのかもしれません。私は3台とバーツ類を$23分買って、いちおう関税は取られませんでした。アマゾンとか楽天とかで、Odroid-GOを検索すると買えるようですが、無茶高いので、HARDKERNAL の以下のリンク先のストアーから頼んだ方が良さそうです。

Odroid-GO 説明および注文ページ

 

組み立て

Kitという形で、バラバラで届きます。ドライバーとニッパーがあれば、15分程度で作れます。難しくないですが、モニターのケーブルをしっかり奥まで入れてからストッパーをしないと、画面が真っ白になってうまく表示されないので注意が必要です。

 

最後に

という感じです、いちばんは、M5Stackの3つのボタンではどうしてもという方はいいと思います。十字キーがあると、やっぱ操作しやすいです😃 パーツでバラで買っても、フレームボタン類$5、メインボード$17、画面$5、電池$5の$33です。フレーム に色を塗りたい人は、ひとつ予備で買っておいてもいいのかなぁ?と思います。

 

|

« RoVoCoMo2 | トップページ | M5StackおよびOdroid-GO対応のロビ関連プログラムリスト »

Odroid-GO」カテゴリの記事

ESP関連」カテゴリの記事

M5Stack」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。