Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!【目次】

Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!

【目次】

  1. PWM用テストボードを作ってみた
  2. コマンド方式でサーボを動かしてみた
    • パケットについて
    • トルクON/OFF、回転の為のパケット
  3. パケット生成アプリ(RSxPacketUtil)の使い方
  4. 通信速度を変えてみた
    • 通信速度変更のパケット
    • ROM書込みとサーボのリスタートについて
  5. 回転速度を指定して回転させてみた
    • 回転角度や速度の設定
    • チェックサムの計算
  6. サーボの状態を取得する為の回路について
    • 情報要求のパケットとリターンパケットについて
    • 半2重の回路について
  7. サーボの状態を取得してみた
    • モデル番号、現在の電圧などの値を取得してみた
  8. RS30xコントロール用Arduinoシールド作ってみた
  9. サーボのIDを変更してみた
    • サーボIDの変更とROMへの書込みについて
    • 通信速度変更スケッチの改良版
  10. 2つ以上のサーボを同時に動かしてみた
    • ロングパケットについて
  11. USB-TTLコンバータで直接コントロールしてみた