ロボット大会/競技会

第22回 ROBO-ONE が、ニコニコで生放送

第22回 ROBO-ONE
2月23日(土)第22回ROBO-ONE予選 徒競走4.5メートル
2月24日(日)第22回ROBO-ONE決勝トーナメント

と、

第6回 ROBO-ONE Light

2月23日(土)ROBO-ONE Light決勝トーナメント

が、日本科学未来館 7FみらいCANホール
で行われますね
私はあまりバトルには興味がないのですが、観戦はしたいと思いつつ、なかなか行けません。ロボゼロ組なみなさん、頑張って下さい

で、

ROBO-ONEの方は、以下のとおり、ニコニコ生放送されるようです。
でも、ROBO-ONE Lightの方はやらないんですね??

【タイトル】第22回 ROBO-ONE 予選競技(4.5m 徒競走) 生中継
【放送日時】2月23日(土) 16:00~18:00
【URL】http://live.nicovideo.jp/gate/lv127003382

【タイトル】第22回 ROBO-ONE 決勝トーナメント生中継
【放送日時】2月24日(日) 10:00~17:00
【URL】http://live.nicovideo.jp/gate/lv127003772

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回 ROBO-ONE 決勝トーナメント を観てきました

昨日、今日と、第20回 ROBO-ONE でしたので、今日(25日)少し出かけたついでに、決勝トーナメント を少しだけ観てきました いつ観ても相変わらずって感じなので、ブログのネタの為だけに写真を何枚か撮っただけです

日程:2012年3月24日(土)予選競技(徒競走)
                       2012年3月25日(日)決勝トーナメント
                    場所:川崎市産業振興会館

20120325162414

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ROBO-ONE を観戦してきた

10月8日~9日に「第19回 ROBO-ONEおよび第3回 ROBO-ONE Light」が川崎市産業振興会館で開催されていたので観戦してきました
少し観戦できれば良かったので、9日の午後に行われてた2回戦だけを観てきました
20111010090845

久々にロボットの対戦を観ましたが、どんどん技術がハード的にもソフト的にも進歩しているんでしょうね いろいろな技も観られて、短い時間ですがとても楽しかったです
20111010091303 20111010091414
20111010091652 20111010092002

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Make: Tokyo Meeting 05 行ってきました

今日(5/22)Make: Tokyo Meeting 05行ってきました楽しかったですとりあえずまだ明日もやってるよ
Safariscreensnapz034

  • 日時: 2010年5月22日(土)、23日(日)
  • 会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
  • 参加費: 無料
  • 主催: 株式会社オライリー・ジャパン
  • 共催: 東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科

-------------------------------------

いちおう、順不同で、あれこれ書いときます

  • surprise_window:作ってみた。けど、これでいいのかわからないし、使い方もわからない
    Img_0587
  • Padnote:iPadに見えるノートです。希望小売り価格700円って高いけど、いい〜買ったよ!これは単にiPadに見えるノートというだけでなく、iPadアプリのUIデザインの為に役立つグリッドが入ってます!パワーボタンの型抜きも芸が細かいね〜
    Padnote_top2
    そうそう、アプリアイコンのチロルチョコが。。。!売ってくれるのか聞かなかったけど、これは非売品かな!?
    Img_0559
  • iPadのスタンド:これいい〜リンク先の写真は横置き。反対側を使えば、縦置き用のスタンドになる。差し込む位置を変えれば角度も変えられる。穴に紐を通せば、頸からかけられるまだ試作品しか置いてなくて、欲しかったけど、発売まで待つことにしよ〜!3000円前後らしい。そうそうiPhone用は1000円前後で既に売ってるみたい。
    Img_0564 Img_0565 Img_0566 Img_0561
  • スイッチサイエンス:これだけ沢山で90円。あとシールももらえた
    Img_0583
  • CatCAM:GPS+Bluetooth+Camera+MicroSDのモジュール、まだ試作品。まだ25000円くらいかかるらしい。1万くらいで作れるようになれば市販にと言ってた。てか、これだけあれこれ付いてて猫だけに使うのはもったいない。
  • koressさん:Arduino互換機対応 心拍センサシールド
    というか、あの無線LAN内蔵デジタルカメラ「CEREVO CAM live!」で、会場UST配信中
    Img_0576
  • V-Sido:ブジドーと発音するみたい。マウスをつかった直感的な操作で人型ロボットを思い通りに動かせるソフトです。直感的な操作。これは実際に見てみないと凄さはわからないと思う。
    Img_0568
  • 学研「大人の科学」:先日発売となったVol27がデモで置いてありました。Japaninoにも興味はあるけど、Arduino3個持ってるしなぁ。。3100円とお安くなってたけど、今日は買いませんでした。
    Vol.27
  • UDAR:ウダーという、電子楽器。宇田さんが開発したので、ウダーなのかな?宇田さんが生演奏。奇麗で心地よい音色で良かったですで、このウダーが「大人の科学」の付録になるようですよ!付録でもあの奇麗な音が出せるのかな?付録になったら買ってみたい
    生演奏のムービー
    Quicktime_playerscreensnapz001 
  • 横川こーぼー:プログラミング環境「Scratch+Arduino」 と「Squeak+Gainer」のプレゼンを聞いた。ま、必要ないと思うけど、暇な時にやってみてみよ〜っと
  • Go Simulation!:物理演算ロボットシミュレーター。開発中?定価18000円(税込み)予定らしい。製品としてインターフェイスに関しては手抜きな感じだけど、シミュレーションに関しては凄いね。
  • Img_0567

  • mbed NXP LPC1768:Arduino + Etherネットな感じのモジュール
  • ガジェットカフェ:いちおうフォローした
  • マトリョミン:出展されてたのは、マトリョミン奏者のよっちさん。以前テレビで見たことあるけど、なんでマトリョーシカ人形?って感じ。
    Img_0579
  • BigDigi:超大型キャラクターディスプレー???一見、なんなのかわからんです。CDドライブのトレーの開閉でキャラクターディスプレーって。。。こういうの好き〜
    Img_0574
  • Kotoriヘッドフォン:イヤーパッド、ベース、リング、カバー、コードなどなど、各部位ごとに17色の中から選択して組み合わせることができるイヤホンあとスワロフスキーの石も入れられる!
    いまのiPhoneのケースの色に合わせて、黄色をベースにレゲー風な色使いでデザインしてみた(デザインしてみる
    Firefoxscreensnapz001
  • あっちの世界がこちらに来てくれた、アレです!
    以前ここでみたなぁ〜
    Img_0556
  • ARのマーカーの上に、登場って
    Img_0551
  • 佐藤ロボット研究所さん
    Img_0571 Img_0572
  • 超小型飛行体研究所羽ばたき飛行機とか
    リンクはここでいいのかな?インドアプレーンがリモートコントロールされてるなんてビックリ。赤外線でコントロールされてるのかな?人が多くて説明きけなかった
    Img_0581
  • 無理矢理、100円でゲット!
    わかるかなぁ〜?これiPadに似せたクリアファイルです
    Img_0588

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Make: Tokyo Meeting 05

Make: Tokyo Meeting 05
Safariscreensnapz034

  • 日時: 2010年5月22日(土)、23日(日)
  • 会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
  • 参加費: 無料
  • 主催: 株式会社オライリー・ジャパン
  • 共催: 東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科

行けるといいなぁ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Engineer Award2009

ネットコラボレーション型の次世代技術コンテスト
Engineer Award2009

技術コンテスト「Engineer Award」

エンジニアアワード2009とは
エンジニアのための大会で今年の8月〜11月にかけて開催されるそうで、ロボット部門、電子工作部門、アイディア部門などがあり、エンジニアやエンジニアではない方、初めてロボットに触れた方などとの交流を深め楽しんでいただくことを目的とした大会だそうです。

現在、以下のアワードが行われているようです。

ロボットの★ 
Beautoロボコングランプリ(主催:ヴイストン)
Beautoロボコンはゴールまでのタイムを競うライントレース系の競技です。参加すると、こんなメリットが…(1)C言語によるプログラム学習含め、センサーや制御などの技術の基礎を身につけられる。(2)全国の技術者仲間と知り合える。(3)優勝すれば、名誉な実績にも。さあ、ソフト系エンジニアもハード系も、ビギナーからエキスパートまで、そして子供も大人も、どうぞ皆さんチャレンジしてみてください!

アイデアの★ 
ツナコン~アイデアを出そう~(主催:エンカフェ)
あなたのアイデアが、カタチになる。『ツナガル、コンテスト~アイデアを出そう~』が開催決定!ツナガル、コンテスト(通称、ツナコン)とは、日本人が持つ独創的なアイデアと技術力をジョイントし、クリエイティブなプロダクトを生み出す、コンテスト型のプロジェクトです。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第27回 日本ロボット学会 学術講演会

第27回 日本ロボット学会 学術講演会

開催日:2009年9月15日(火)~2009年9月17日(木)
開催地:横浜国立大学 (神奈川県横浜市保土ヶ谷区)

今年は、横浜なんですね
行ってみたいけど、ロボット学会は参加費高めだから、余裕ないかなぁ

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ターミネーター4 と ターミネーター展

少し先ですが、ターミネーター4が、6月13日からですね
Safariscreensnapz019

それに先駆け

ターミネーター展~戦いか、共に生きるか?ロボットとボクらの未来~
というのが日本科学未来館で開催されるようですね
Top_contents_image_terminatorjpg
開催期間: 3月19日(木)~6月28日(日)
開催場所: 日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンb

※火曜日休館(3月31日、5月5日は閉館)
※10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
※5月2日(土)~5月6日(水) は10:00~18:00開館
※一般1200円、18歳以下500円 (常設展示見学可) 
※小学校未就学児は無料

撮影で使われたアートワークや衣装などの作品を展示するとともに、科学技術の観点から、ロボットのコミュニケーション能力についての研究を紹介するようです。
詳細はこちら

ターミネータ展のサイトはこちら

どっちも、いくぞ

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、第6回「わんだほー ろぼっと か~にばる」だ

今日は、第6回「わんだほー ろぼっと か~にばる」ですね。
行きたいんですが、仕事が忙しいので無理かなぁ〜
今回は、ライブ中継(ここ)があるので、見てま〜す

Parallels_desktopscreensnapz021x

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6回「わんだほー ろぼっと か~にばる」開催!

第6回「わんだほー ろぼっと か~にばる」開催!
だそうです

<日 時> 1月11日(日)13:00~19:00(開場は12:00)
<場 所> 川崎市産業振興会館 9階 第3研修室A・B室

エントリーは、もう閉め切られているんですね。

今回は、「インターネットライブ中継」がここであるんですねこたつで暖まりながら観戦できますねぇ〜〜けど、今回は川崎で近いし、やっぱ、また観戦しにいくかなぁ

前回は後半みられなかったし、やっぱ、バトルを見たいので、ちょっと遅めに見にいく予定にしておいて、せっかく出かけるなら、その前に映画でも見ることにするかなぁ。。。となると、インターネットライブ中継みられないじゃん

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)