あれこれい〜っぱいで幸せ〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログで書く様なことではないのですが自分用メモもかねて書いておきます。
来月3月9日に切れるので「iOS Developer Program」を更新しました
期限切れる45日くらい前からだったかな?iOS Dev Centerにログインすると表示されるようになります。「Renew your membership now」をクリックして手続きを進めていけば更新できると思います。
毎年、今年こそはアプリを作るぞといいつつ、結局まだ公開できるようなアプリは作ってません
今回もまた10800円払ったので、頑張って何か作れるといいなぁ〜
アクティベーションApple Developer Supportからメールが届く
「Activation Code」の所をクリック
Acrivation Your Program
Activation Codeをコピペ
それにしても、この2〜3週間の間に開発関連の更新で
合計約42500円だ。毎年この時期に更新が固まっててちと大変だぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日ツイッターの@realsoftwarejpで、「一日だけの REAL Studio ライセンス更新特別セール、日本時間1月28日午後3時〜1月29日午後3時まで。お手持ちの REAL Studio ライセンス延長をすべて標準価格の 30% 引きでご提供。」(このツイートへのリンク)
と流れてました。
ちょうど一年くらい前に延長が切れてたんですが、割引の時に延長する予定でいましたので早速購入しました
長年使ってる間になんだかんだで
の3つのライセンスを持ってました。
以前から余裕があればと思ってたことなんですが、全く使ってないスタンダード版のライセンスをMac版からWin版にクロスアップグレードをしたいと思ってました。ので、今回それも3割引でできるとのことで、
REALbasic スタンダード(Mac版)
>REALbasic スタンダード(Win版)にクロスアップグレード(通常5980円)x0.7
>アップデートプランの1年間延長(通常4900円)x0.7
計7616円
REALbasic プロフェッショナル(Mac版)
>アップデートプランの1年間延長(通常17800円)x0.7=12460円
を申し込みました
合わせて約2万円とお安く最新バージョンでのMac版とWin版の両方での開発環境をゲットできました。嬉しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月9日にREAL Studio( 旧製品名:REALbasic ) 2010 リリース1の出荷が開始されました
このリリースより、IDE(統合開発環境)の名称が新しく「REAL Studio」に統一されました。IDE 内で利用されるプログラム言語自体は REALbasic という名称がそのまま使用されます。REAL Studio 製品は、パーソナル版、プロフェッショナル版、 エンタープライズ版の3つが提供されます。
2009の頃はアルファー版/ベーター版では、Cocoaで出力できたんですが、結局Cocoaはサポートされませんでした。最近の情報は知りませんが、今回もCocoaサポートのことは何も触れてないようなので、ダメかな。。。
というか、2010/1/27でライセンス切れてるんで、2010 リリース1が使えないもうちょい早く出てくれれば良かったのに〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
REALbasic Release 2009 Release 5 Alpha 1が出ましたね。
リリース 5では、Cocoa対応になるのかならないのかは書いてありませんでしたが、今回も少なくとも、α、βバージョンの段階で、テストの為に、Cocoaアプリが作れるようになっています。いちおう、以下の様な進行状況のようですが、だいぶCocoa対応のものが増えてきましたね
●CocoaでWorkするもの
●CocoaでWorkしないもの
●リリース 5の機能
リリースノートをざっと見た所では、リリース 5の目玉の機能がなんなのかわかりませんまたCocoaサポートしないのなら、今のところ、リリース 4の改良と修正バージョンでしかありません。
Release 5 Alpha 1は、以下でダウンロードできますが、ライセンスを持っていないと使えないと思います。
----------------------------------------------------
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうあちこちで話題になっていますが、私も書いておきます
あのオーサリングツールのFlashの次バージョン(Flash Professional CS5)で、Flashのソースコードから、ipaファイルを出力できるようになる。つまり、iPhoneアプリが作れるようになるそうで〜す
それで、既に次バージョンのプレリリース版を使って作成されたiPhoneアプリがApp Storeで提供されているんですね(以下)。
Chroma Circuit
Trading Stuff
Fickleblox
Just Letters
South Park
That Roach Game
Red Hood
Xcodeを使わなくてもいいということは、マックでなくても(Windowsマシンでも)iPhoneアプリが作れるってことですし、さらにこれまでのFlashでアプリ開発者は、iPhoneアプリへの移植が、楽になりますよね。REALbasicもiPhoneアプリ作れるようになるといいのになぁ〜
あと、ま、大丈夫だとは思ったんですが、いちおう、Flashで作られたipaファイルの情報をipaBacklistでちゃんと読み取って動いてくれるか心配だったので、無料のThat Roach Game、Trading Stuff、Red HoodをダウンロードしてipaBacklistを動かしてみました。
いちおう動いたようで、ひと安心
で、このFlash Professional CS5ですが、年内にパブリックβがリリースされる予定だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
REALbasic 2009 リリース 4が、公開されました
普段は、α、βバージョンは使わない様にしているんですが、リリース3とあれこれ仕様が異なった部分があって、後戻りしにくくなってしまい。実は、ipaBacklist, コピポッド、シンクロちゅ〜んは、リリース 4 βバージョンでビルドしてます
今回のバージョンも、まだ、Cocoa対応にはなっていませんが、α、βバージョンの段階では、テストの為に、Cocoaアプリが作れるようになっています。いちおう、以下の様な進行状況のようです。
●CocoaでWorkするもの
●CocoaでWorkしないもの
●簡単にリリース 4の機能
----------------------------------------------------
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「REALbasic Release 2009 Release 4 Alpha 1」が使えるようになりましたねが、残念ながら、2009R4でも、Cocoa正式対応にはならないようですね
とはいえ、開発状況に合わせて、Cocoaアプリが体験できます。
R4では、新たに、HTMLViewerとListBoxがCocoa対応になったようです。が、まだまだ未対応のものが沢山あります
●CocoaでWorkするもの
●CocoaでWorkしないもの
●その他
ところで、Mac OS X Snow Leopardは8月28日発売、予約は来週から?らしいですね Micono Utilitiesのソフトが問題なく動いてくれるかどうか、やっぱ心配です。。。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
7月7日なんですが、リアルソフトウエアが REALbasic 2009 リリース3がリリースされました
今回のリリースでは、3D画像処理とアニメーションを利用できる OpenGL のサポートを含む31の新機能と100以上の改良点を追加しているそうです。
サポートしなくなると以前から言われていたRB3DSpaceが、とうとうまったく使えなくなってしまったみたい
RZ1ActionやRZ1Basicが今のままでは、まったくどうしようもなくなってしまったOpenGLに書き換えるのは、並大抵のことではできないぞ〜
ちなみに、サポートされなくなったコントロールを含んだプロジェクトを開くと、プロジェクトファイルがぶっとぶことがありますので、気をつけなくてはね。兎に角、私の場合、REALbasic 2009 リリース2を消してしまわないようにしなくては。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Rb2009R3a1がCocoaテスト用でダウンロードできるようになったので、早速、試してみました(AlphaバージョンなのでREALbasicのホームページからはダウンロードできません)。
Cocoaサポートに関して、ReadMeによると
のようです。
Rb2009R3a1での対応状況
●CocoaでWorkするもの
●CocoaでWorkしないもの
●Cocoaで、Debug Runする為には?
Optionキー+で行います。
●Cocoaで動いているか確認する為には?
例えば、
#if TargetCocoa
TextField1.Text="Run on Cocoa"
#elseif TargetCarbon
TextField1.Text="Run on Carbon"
#endif
上図で、TextFieldの所に、「Run on Cocoa」と表示されています。
●Cocoaでビルドする為には?
ビルド設定のMac OS Xのところで「Cocoa」を選択してビルドします。
●CocoaとCarbonのビルドしたアプリのファイルサイズは?
ほとんど同じでした。
●Cocoa未対応のものを使うと
●その他
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AR / OpenCV Arduino / Processing ESP関連 FON (フォン) Hackintosh HTML / CSS / JavaScript IchigoJam関連 Intel Edison ipaBacklist ipaPNGviewer iPhone / iPad 関連 KIROBO mini関連 KMR-M6 (多脚ロボット) lecca M5Stack MA-VIN(マービン) mbed/LPC/REWBPIC Odroid-GO Pastebot Mimic PTCUtilities Raspberry Pi RemoteKey Mimic ROBOBASIC講座 RZ1Action RZ1Basic RZ1シリーズ Softmodem techBASIC WiiRemote関連 Xcontroller うおーるぼっと その他 シリアル通信 プチコン プレゼント プログラミング マック マニュアル(RZ1Basic) ライブ ロボ DE 解剖学 ロボット大会/競技会 ロボット関連 工作・改造・解析 映画・テレビ 無線化 無線(BLE Nano) 無線(BLESerial) 無線(BlueSMiRF) 無線(ESP関連) 無線(FB155BC) 無線(FemtoduinoBLE) 無線(konashi) 無線(LightBlue Bean) 無線(M5Stack) 無線(mbed HRM1017) 無線(RBT-001) 無線(RedBearLab nRF51822) 無線(RFduino) 無線(SBDBT) 無線(VS-C1) 無線(WiShield) 無線(WRL-08869) 無線(音声認識) 買ったもの 赤外線リモコン 週刊 ロビ 週刊 ロビ2 週刊 ロボザック 週刊 ロボゼロ 開発関連
最近のコメント