IchigoJam関連

IchigoJam, IchigoLatte, PanCake, MixJuiceなど

メッシュプレーン ユニバーサル基板 『ベタユニ』

メッシュプレーン ユニバーサル基板 『ベタユニ』
http://www.e3office.com/prod/
榎本電子設計事務所さんの製品のMPU-A8(52.5×74.25×t1.6mm)が、いまハマってるIchigoJamとほぼ同じ大きさでIchigoJam用のシールド作るのに便利そうなのでちょっと「つかってみてTry!」をしてみようかと思ってます。
Mpunivtry1

シールド完成したら、またここでお知らせしま〜す(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (10)プリント基板

Img_5547x

IchigoJamのプリント基板キット版が出ましたね
そのプリント基板だけ2枚で300円で出てたので、それを購入して組み立ててみました

基板
プリント基板の表と裏の写真です。ハンダ付けしやすい基板でした
20140810_163151x
20140810_163201x

カスタマイズ

1)必要なパーツは買い置きのものでまかなえたんですが、一カ所、上の写真で分かるように、本来はPS/2のコネクターを付ける所に、USBのメスの端子を付けました 私の使っているキーボードはUSBとPS/2に対応したキーボードです。端子はUSBになっていて、PS/2に繋ぎたい時はそこにPS/2変換コネクターを付けて使うタイプです。このPS/2変換コネクターは単にコネクターの形状を変えているだけのようなものなので、じゃまなPS/2変換コネクターを付ける必要がないように、直接USBの端子を付けてみました。

これが上手いことUSB端子の留め金の爪と4本の端子が既存のPS/2の穴にハマりました。ただ実際の配線は、電源とグランドは大丈夫だったんですが、残り2本が違うところに繋げる必要がでましたが、これもちょっとピンを引き出して、正しい穴にささるようにしてやるだけですみました(下写真)。

Img_5542

2)あと、カスタマイズというほどではありませんが、キットにはたぶんソケットが付いてこないと思いますが、抜差しを考えるとあった方がいいかと思います

Img_5544x

3)そしてさらに私は抜差ししやすいようにゼロプレッシャーを付けています。ゼロプレッシャーを付ける為にソケットを2段にしてます。

20140727_210016x

追加パーツ

  1. 基板取付用USBコネクタ(Aタイプ メス)
  2. 丸ピンICソケット (28P) 600mil 桟ありタイプ
  3. ロープロファイルゼロプレッシャーICソケット (28P)

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (7)HDMIモニター

Hdmi

久々にIchigoJam関連です。以前、小型のモニターをIchigoJamで使う例を書きましたが、今回はコンバータを使ってパソコンで使っているモニターに映してみる場合についてです。

普段モニターはHDMIの切替器でMac、Raspberry Pi, Windowsを切り替えて使ってます。


今回これにIchigoJamを繋げて映し出せるといいなということで

  • Video→HDMI

の変換機を買いました。こういった変換機は実際にはうまく写らなかったりするのでどれを買えばいいのか悩みどころです。高ければ写るかもしれないし、安いと写らない可能性が高いってことですが、

最初「i-Ever★AV2HDMI Mini AV to HDMI converter (ミニAV→HDMI変換器)」というのを買ってみました。

Img_5161

が、これは相性が良くないのかノイズが多くてダメでした。

そこで次に「TSdrena アナログ(コンポジット + HDMI) → HDMI変換コンバーター HAM-CCHHJ [相性保証付き]」というのを買いました。


この変換機は大丈夫でしたよ(私の環境では大丈夫でしたが、みなさんの環境ではどうかわかりません。兎に角、自己責任ということでお願いします)

ちなみにHDMIのケーブルって太いですよね。ま、太ければ質もよくノイズも入りにくいのかもしれませんが、私は結構細めの「GREEN HOUSE スリム HDMIケーブル typeA-typeA 1m GH-HDMIS-AA1M」を使ってます。


ということで、今回はこんなところで、ご参考になればと思います。
----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (5)ファーム更新2

20140526_070922

前回、ファームの書き換えについて、ターミナルソフトで行う普通のやり方を書きましたが、Macな人限定ですが「Maclpc21isp」という簡単に書き換えができるアップルスクリプトがあります。
FacebookのIchigoJam-FANでダウンロードできます。

ファームを選択。binでも、hexでもどちらでも大丈夫
Maclpc21ispscreensnapz001

USBシリアル変換器を選択
Maclpc21ispscreensnapz002

コマンドが表示されます。大丈夫なら「OK」をクリック
Maclpc21ispscreensnapz003

上手く行けば、ファームの書き込みが完了後、以下のダイアログがでます。「OK」をクリックして終了して下さい
Maclpc21ispscreensnapz004
このメッセージを見ると、10秒ほどで書き込みができたことがわかります。
とても便利です

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (4)ファーム更新1

20140526_070922

IchigoJamもバージョンアップするんで、ファームを更新できるようになってないといけないですよね。mbed LPC1114が使えれば楽チンなんですが、TX/RXを使っているものは書き換えできないようです。

以下は、ISPで書き込みをする方法で、このページを参考にしてます。

  1. USB-TTLのコンバータのTX,RXをLPC1114FN28のRX(dp15), TX(dp16)と接続。
  2. LPC1114FN28は、リセット時にPIO0_1(dp24)をLOWにしておくことでISPモードに投入。
  3. 写真では24番ピンとGNDの間に330Ωの抵抗を挟むことでLOWに。
  4. リセットする前に抵抗を取り付け、リセットしたあと抵抗を外す。(写真ではリセット時、ワイヤで繋げておいて、その後、ワイヤを抜く)
  5. ターミナルソフトで以下を実行
    $ lpc21isp -bin LEDBlink_LPC1114.bin /dev/cu.usbserial-hoge 115200 48000

あと、ゼロプレッシャーICソケットを使えば、LPC1114の抜差しが楽になります。

USB-UART変換機は一個は持ってると便利ですよね。

ところで、これ結構安いですね

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (3)PS/2キーボード

20140615_220717

IchigoJamの対応キーボードは、PS/2キーボードです。一昔前の方式なんでなかなかないですよね。

USBキーボードで、変換コネクターでPS/2キーボード しても使えるというタイプのものなら何種類かはあるようです。

変換コネクターの場合、上手く動かないものもあるとか聞きますし、変換アダプターだけ買ってこれば、どんなUSBキーボードでも使えると言う意味ではなく、USBおよびPS/2両方対応ということになっているキーボードで変換アダプターが使えるということのようです。

私は「ELECOM TK-FCM006BK」を買いました。これはキーピッチが15.4mmのちょっと小さ目のキーボードです。机の上が狭くなってしまうので、少しでも小さい方がいいなと思って選びました。

その他、

が動作検証されていると思います。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (2)モニター

Quicktime_playerscreensnapz001

2回目はモニターについて。IchigoJamの画面を表示させるにはビデオ入力端子をもつモニターが必要になります。

テレビには最近のものでもビデオ端子がある場合が多いかと思います。でも今は小型のモニターが安く手に入ります。私は、7インチで、地デジも入り、バッテリー駆動も可能な、写真のモニターを使っています。ちょうどいい大きさ何じゃないかと思います。あとは地デジが入るのって、パソやりながらテレビが観れるのって意外と役立ちますね


Bluetooth無線でキーボード入力を示す為に取ったムービーですけど、このモニターで、どんな感じに表示されるかがわかるムービですので、是非見てみて下さい

---------------------

---------------------

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「IchigoJam」 (1)買いました

20140506_212429

最近、全然ブログを書けなくて、1ヶ月くらい前のゴールデンウィーク中の話ですが、「IchigoJam(イチゴジャム)」 というのを購入しました

IchigoJamは、LPC1114FN28を使った簡単なBASICプログラムができる安価な子供向けのPCというコンセプトで作られています。ラズベリーパイを意識した命名でしょうね

価格
上の写真は、ブレッドボード版ですが、

構成は、大まかに、

  • LPC1114FN28 マイコン
  • Videoコネクター
  • PS/2キーボードコネクター
  • バッテリーボックスまたはmicroUSB端子
  • 3端子レギュレータ(5V-3.3V)

です。

配線
ブレッドボードの配線図が着いていましたが、自分好みに配置を変えて配線しました

72

  • 電源は、手持ちのminiUSBのコネクタを使いました
  • 電源ラインは5Vにしました
  • 3端子レギュレータの向き、LED、抵抗の向きや位置を変更しました

とりあえず、今回はここまでということにします次回は、モニターに関して書きたいと思います

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)