
久々にIchigoJam関連です。以前、小型のモニターをIchigoJamで使う例を書きましたが、今回はコンバータを使ってパソコンで使っているモニターに映してみる場合についてです。
普段モニターはHDMIの切替器でMac、Raspberry Pi, Windowsを切り替えて使ってます。
今回これにIchigoJamを繋げて映し出せるといいなということで
の変換機を買いました。こういった変換機は実際にはうまく写らなかったりするのでどれを買えばいいのか悩みどころです。高ければ写るかもしれないし、安いと写らない可能性が高いってことですが、
最初「i-Ever★AV2HDMI Mini AV to HDMI converter (ミニAV→HDMI変換器)」というのを買ってみました。
が、これは相性が良くないのかノイズが多くてダメでした。
そこで次に「TSdrena アナログ(コンポジット + HDMI) → HDMI変換コンバーター HAM-CCHHJ [相性保証付き]」というのを買いました。
この変換機は大丈夫でしたよ
(私の環境では大丈夫でしたが、みなさんの環境ではどうかわかりません。兎に角、自己責任ということでお願いします)
ちなみにHDMIのケーブルって太いですよね。ま、太ければ質もよくノイズも入りにくいのかもしれませんが、私は結構細めの「GREEN HOUSE スリム HDMIケーブル typeA-typeA 1m GH-HDMIS-AA1M」を使ってます。
ということで、今回はこんなところで、ご参考になればと思います。
----------------

にほんブログ
最近のコメント