KMR-M6 (多脚ロボット)

「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい

Maker Faire Tokyo 2013

今年のMaker Faire Tokyo 2013は、11月3、4日ですね

予定は、

日時

  • 2013年11月3日(日)12:00~17:00
  • 2013年11月4日(月・祝)10:00~17:00(予定)

会場

  • 日本科学未来館 東京都江東区⻘海2-3-6
  • タイム24ビル 東京都江東区⻘海2-4-32

入場料

  • 前売:大人 1,000 円、18歳以下 500円
  • 当日:大人 1,500 円、18歳以下 700円
  • チケットはプレイガイドにて 9 月中旬から発売開始予定
  • ※ 小学校未就学者は無料
  • ※ 期間中1日限り有効

プレイガイド:イープラス(QRコード)NEW!
前売チケットご購入はこちら

  • 主催    株式会社オライリー・ジャパン
  • 共催    日本科学未来館、東京港埠頭株式会社

Twitterハッシュタグ    #mft2013

です。

で、今年もMakeに行きますよてか、今年はROBOMICで出展申し込みしちゃいました

申し込みは、うおーるぼっとのじぇーけーそふとさんSBDBTのランニングエレクトロニクスさんと、私とで、申し込んで、もし通らなかったら、それぞれ一緒にという感じでした。

で、私は見事、落選しちゃいました

ということで、じぇーけーそふとさんのブースで一緒にやることになりましたので、11月3、4日は、じぇーけーそふとさんのブースにいますので、是非、遊びに来て声かけて下さい

今年の会場は、日本科学未来館と、タイム24ビルの2カ所に分かれていて、まだ出展者情報が発表されてないため、ブースがどの辺りになるのかわからないんですよね〜

  • 出展者リスト(さーそ
  • 会場:タイム24ビル
  • 地図(図はクリックすると拡大します)
    Accesswalk
  • ホール1
    Floormaphall1
  • ブース:X-19 じぇーけーそふと
    Photo

是非!遊びに来て下さい

そうそう、先日、落選した人に、招待券が届きました。なんか嬉しかったですでも、来年もできれば出展申し込みします。来年こそは合格だ
20131011_205156

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RCBController 1.0.0 公開

●RCBController iOSアプリ

同じ画像が続いちゃってますが、ゲームパッドのインターフェイスを持ったBLE無線コントローラを「RCBController」という名前でAppStoreに申請してたんですが、アクセプトされて今日(27日)に公開になりました

Itunesscreensnapz002

  • Service UUID: 0xFFF0
    • Characteristic UUID: 0xFFF1
      •  WRITE_WITHOUT_RESPONCE
  • ボタンを押すと以下の値が送信されます

Rcbcontrollervalue

●受信側BLE無線モジュール

受信側のモジュールに関しては、SBDBTを使ったRCB-3HV、RCB-4HV、HSWB-4Fのマイコンのロボットが動かせるサンプルファームを用意してます。これらのマイコンを使っている場合は、サンプルファームをそのまま使うのもよし、その他の機器の場合は、ファームをオリジナルのものに書き換えるのもよし、いろいろ応用が効くと思います。

SBDBTについて

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)

Icon_ipad2x_2 似たタイトルで連日の公開となってしまいましたが 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」を更新しました

SBDBT BLE for RCB with techBASICは、ゲームパッドのインターフェイスをもったBluetooth LEでデータを送信するtechBASICのプログラムです。

今回は、iOS7 と techBASIC 3.2が公開されましたが、それぞれで動作確認し、"SBDBT BLE for RCB.bas"の改良を行いました。

Img_3388

更新内容

  • メモリの代わりとして方眼用紙の画像を描画していましたが、techBASIC 3.2で非常に描画に時間がかかるため、コメントアウトしました。
  • 接続完了の判定の改良
  • ほか

●以前書いた関連記事

● ダウンロード

●使い方など

  • ソースは、techBASIC上でも、techBASIC AppBuilderで作ったAppでも、iPhone, iPhone (3inch Retina), iPhone (4inch Rechina), iPad, iPad (Retina)でも、縦向きでも、横向きでも使えるようにしてあります。
  • 画像データはGamepad like UIを使っていますので、こちらの記事を参考に設定して下さい。参考までに「Gamepad like UI v?.txt」も入ってます。
  • 目的のファイルは「SBDBT BLE for RCB v?.txt」です。このファイルをiPhone, iPadのtechBASICで読み込んで使って下さい。
  • ダウンロードしたソースコードやファームは、各自の責任においてご利用下さい。

●SBDBTのファーム

●SBDBTとtechBASIC

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)

Img_2173_800

9/23 「SBDBT BLE for RCB」のファームを更新しました

SBDBT BLE for RCBは、ゲームパッドのインターフェイスをもったBluetooth LEでデータを送信するiOSデバイスのプログラムで、その受信機となるSBDBTのファームです。

今回は、iOS7 公開されましたが、それによって一部改正が必要になったため修正し公開しました。

更新内容

  • データ受信のプロファイルをWRITEからレスポンスなしのWRITEに変更
  • タップした時LED1を点灯、離した時LED1を消灯するようにした。

●ダウンロード

●SBDBTとtechBASIC

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」を更新しました

Icon_ipad2x_2 タイトルの通り「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」を更新しました

SBDBT BLE for RCBをapp化した時、上手く機能しなかった不具合を修正しました。あと、たぶんtechBASICで起動させている場合でも接続失敗は減るのではないかと思います。今回Iconとか、起動時画像とか作りましたが同梱してません。

Img_3388

●以前書いた関連記事

● ダウンロード

●使い方など

  • ソースは、techBASIC上でも、techBASIC AppBuilderで作ったAppでも、iPhone, iPhone (3inch Retina), iPhone (4inch Rechina), iPad, iPad (Retina)でも、縦向きでも、横向きでも使えるようにしてあります。
  • 画像データはGamepad like UIを使っていますので、こちらの記事を参考に設定して下さい。参考までに「Gamepad like UI v?.txt」も入ってます。
  • 目的のファイルは「SBDBT BLE for RCB v?.txt」です。このファイルをiPhone, iPadのtechBASICで読み込んで使って下さい。
  • ダウンロードしたソースコードやファームは、各自の責任においてご利用下さい。

●SBDBTのファーム

●SBDBTとtechBASIC

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

techBASICとSBDBTを使って、iPhoneやiPadでロボゼロやRCB-4HV (KMR-M6)を無線コントロールしてみました (Source編)

techBASICとSBDBTのBLEの機能を使って、iPhoneやiPadでロボゼロやKMR-M6を動かした動画を紹介しましたが、techBASICのソースを公開すると言ってて、すっかり忘れていましたとりあえずダウンロードできるようにしました。かなりの説明不足ですが、分からないところがありましたら言って下さい。

●以前書いた関連記事

● ダウンロード

●使い方など

  • ソースは、techBASIC上でも、techBASIC AppBuilderで作ったAppでも、iPhone, iPhone (3inch Retina), iPhone (4inch Rechina), iPad, iPad (Retina)でも、縦向きでも、横向きでも使えるようにしてあります。
  • 画像データはGamepad like UIを使っていますので、こちらの記事を参考に設定して下さい。参考までに「Gamepad like UI v?.txt」も入ってます。
  • 目的のファイルは「SBDBT BLE for RCB v?.txt」です。このファイルをiPhone, iPadのtechBASICで読み込んで使って下さい。
  • ダウンロードしたソースコードやファームは、各自の責任においてご利用下さい。

●SBDBTのファーム

●SBDBTとtechBASIC

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

techBASICとSBDBTを使って、iPadでRCB-4HV (KMR-M6) を無線コントロールしてみました

※適当な動画でごめんなさい。


前回、iPhoneでROBOXEROを動かしてみましたが、今回はiPhoneでも良かったけど同じじゃつまらないので、iPadでKHRシリーズやKMRシリーズで使われているマイコンのRCB-4HVを無線コントロールしてみました

SBDBTのファームは、以前作成した「SBDBT BLE for RCB」の「ble_for_rcb4」を使ってます

今回は動画だけでごめんなさい。

ソースに関しては、またの機会にダウンロードできるようにします

---------------
SBDBTは、ランニングエレクトロニクスさんから出ているBluetooth通信できるPICマイコン付きモジュールです。現在はいろいろなタイプのものが出ています。動画ではSBDBT5Vを使っています。

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

techBASICとSBDBTを使って、iPhoneでROBOXEROを無線コントロールしてみました

※動画はiPadで撮影してます。重くてブレブレですがご了承下さい。


techBASICで、Gamepad風のUIを作りましたが、

  1. iPad編
  2. iPhone編
  3. Source編

techBASICはBLEにも対応しています。
つまり、techBASICで、以前作成した「SBDBT BLE for RCB」を使って、RCB3/RCB4系のマイコンと通信できるiPhone/iPadアプリが作れるということです

今回は、Gamepad風UIにBLEの機能を追加して、ファームに、SBDBT BLE for RCB3を使ったSBDBT5Vで、ロボゼロをiPhoneで動かしてみました。

今回は、以上ということで、ソースに関しては、またの機会にダウンロードできるようにします

---------------
SBDBTは、ランニングエレクトロニクスさんから出ているBluetooth通信できるPICマイコン付きモジュールです。現在はいろいろなタイプのものが出ています。動画ではSBDBT5Vを使っています。

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

techBASICでGamepad風のUIを作ってみました(Source編)

前々回iPad編で、前回iPhone編で、今回は、ソースとリソースをダウンロードできるようにしました

※techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300


さて、ソースは、techBASIC上でも、techBASIC AppBuilderで作ったAppでも、iPhone, iPhone (3inch Retina), iPhone (4inch Rechina), iPad, iPad (Retina)でも、縦向きでも、横向きでも使えるようにしてあります。

いろんなパターンで動かせるようにしてあるので、かなり分かりにくいソースになっていますが、ソースには、日本語が使えないので、ほとんどコメント入れてないので、説明を少し書こうかと思いましたが、病み上がり(まだ本調子ではない)ということもあって、面倒くさくなってしまいました。全然すべてのこと書き切れていませんが、とりあえず一部分だけ図にしてみました。

●使い方(techBASIC)
特別説明は必要ないかと思いますが、

  • リソースというフォルダに入っている画像をすべて、iTunesのサンドボックスに入れて下さい。
  • ソースはサンドボックスに入れても読み取ってくれないので(techBASICのバグ?)、DropBoxを使うなり、メモ/メールを使うなりして、iPhone, iPadに持ち込んで下さい。

●使い方(AppBuilder)

  • リソースフォルダごとAppBuilderのプロジェクトにコピーし、「Copy items into destination group's folder (if needed)」にチェックし、「Finish」
  • AppDelegate.mのgetFilesのコメントを外し、以下の部分を以下に置き換える。

    NSArray *fileNames = [[[NSArray alloc] initWithObjects:
                           @"a_left_down.png", @"a_left_downleft.png",
                           @"a_left_downright.png", @"a_left_left.png", @"a_left_nutral.png",
                           @"a_left_right.png", @"a_left_up.png",
                           @"a_left_upleft.png", @"a_left_upright.png",
                           @"a_right_down.png", @"a_right_downleft.png",
                           @"a_right_downright.png", @"a_right_left.png", @"a_right_nutral.png",
                           @"a_right_right.png", @"a_right_up.png",
                           @"a_right_upleft.png", @"a_right_upright.png",
                           @"a_Shift_Left_L1.png", @"a_Shift_Left_L2.png",
                           @"a_Shift_Left_L12.png", @"a_Shift_Left_nutral.png",
                           @"a_Shift_Right_nutral.png", @"a_Shift_Right_R1.png",
                           @"a_Shift_Right_R2.png", @"a_Shift_Right_R12.png",
                           @"select_free.png", @"select_push.png",
                           @"start_free.png", @"start_push.png",
                           nil] autorelease];

Gamepad_like_ui

-----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

techBASICでGamepad風のUIを作ってみました(iPhone編)

前回iPad編で、今回iPhone編です

techBASICのソースや画像リソースは、縦・横・iPhone・iPadと共通で1種類で済む様にプログラムしました

※techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

でも、兎に角、iPadは大きいのでなんとかプログラミングもできますが、iPhone上で動作確認する必要があるので、どうしても、iPhone上でプログラミングしなくてはいけなくて、小さな画面エリアでやらなくてはいけなかったのでむっちゃ苦労しました



このGamepad様のUIのtechBASICのソースとリソースは、次回に簡単な説明を加えてダウンロードできるようにしますので、また遊びにきて下さい

で、今回は、少しリソースの作成に関して書いておきますね

●ボタンの画像を描く

持ってるけど全然使ってないので良い機会なのでillustratorを使って作ろうかなと思いましたが、面倒だったので、マックのアプリのArt Text 2を使って書きましたこのアプリ、それっぽいボタンやロゴやアイコンを簡単に作れるんですよね

Art Text 2 App
カテゴリ: グラフィック&デザイン
価格: ¥1,700

あと、ゲームコントローラはゴロゴロあるんですが、

Joypad Legacy App
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料

というiOSアプリがありまして。このアプリは何種類かのGamepadのUIがあります(下図)。こんなカッコいい画像を描くセンスはありませんが参考になりますよ

Itunesscreensnapz003

手前味噌ですが、ipaPNGviewer(マック版、Win版)を使えば、リソースごっそりファイルにできますので、参考にしました
Screensnapz018

で、私が作った30種類の画像が、こんな感じ
Screensnapz019
 

どうですか?!ipaPNGviewerとArt Text 2いいっしょ


にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧