無線(konashi)

konashi 2.0 を買いました

20141226_213118x

konashi 2.0 を買いました。

konashi 2.0は、koshianを搭載し、これまでの約半額で購入できるようになりました。
スイッチサイエンスさんからか、Macnicaさんから買えます。

単に、konashiにkoshianが載ったというわけでなく、ファームも新しくなり、ピンアサインや、UARTの通信速度や送信バイト数など、嬉しい機能が追加されています。

以前、konashiとSBBLEの比較表をブログで公開しました。SBBLEのファームはまだkonashi 2 用にオプティマイズしてませんが、koshianとkonashi2.0の内容も追加しました。量が多くなって文字が小さくてすいません。クリックすると大きな画像が表示jされますので、是非、大きくして見て下さい。

Konakoshisbble

お値段もSBDBTと同程度になり、UARTの機能もSBBLEと同じように複数&高速化されて嬉しいんですが、konashi/koshianはファームが公開されてないので、どうしてもiOSの方でお膳立てをしてあげないといけないのがネックですよね。

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

koshianを買いました

Img_5951x
3ヶ月前の9/22頃の話ですが、konashiの互換機のkoshianと konashiやkoshianのBLEモジュールを挿せる小さな、konashi 小型化拡張ボードを買いました

koshianは、980円(税抜き)と非常にお安く入手できるので、思わず買ってしまいました

konashiと互換といっても、UUIDは異なっていることと、機能をもってないもの、もしくは、まだ未対応の機能があるようです。

konashiに装着してみましたギリギリ納まった感じ
Img_5953x

koshianはハーフピッチです。konashiはkonashiで使いたいのもありますし、koshian用のボードとして、konashi 小型化拡張ボードを買いました

ピンを機能ごとにカラフルに付けてみましたでもブレッドボードに挿しちゃうと見えないんですけどねどうでしょう
Img_5964x

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

konashiをtechBASICで使ってみよう(6)

Img_5956

konashi用のtechBASICのサンプルプログラム集をkoshian対応にしましたので、ご興味のある方はダウンロードして使って下さい

koshian(コシアン)はMpressionさんが開発販売しているBluetooth® SMART モジュールで、上の写真のようにkonashiのボードに挿すことができます。ハード的にkonashi互換(一部機能を除く)なんですが、ファーム的に、konashi互換でなくて、konashiアナログ?と言えばいいのかな?サービスやキャラクタリスティックのUUIDがkonashiとは異なっていて、konashiのアプリはそのままで使えないと言う使えない仕様になってます。

で、SDKの方は各自で修正が必要なのかと思いきや、konashi, koshian両方で動くSDKが公開されました。

で、konashi.jsの方ですが、

  • koshianのUUIDがkonashiと異なっているため、konashi.jsでkoshianはまだ使えません。対応版は申請中だそうです(2014/9/26)

と言うことで、これまで公開してたkonashi SDK for techBASICをkoshianに対応させました。下の写真はkoshianに接続してLEDのPIO,PWMの動作テストさせて時のものです

Img_5955

--------------------

●ダウンロード

●更新内容

    • 【改良】:すべてのサンプルファイルをkoshian のUUID対応にしました

----------

そうそう、I2Cのサンプルは未だにできずじまいです。というか全然やってないですもしtechBASICでkonashikoshianのI2Cを動かせるプログラムをお持ちであれば、作り方教えて下さい

-------------------

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです 先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

 

●関連記事

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SBBLEController 1.1.0 公開

Itunesscreensnapz002

SBBLEController 1.1.0 公開 を公開しました
SBBLEController自体、ブログでは紹介してなかったですが、ver1.0.0を公開して半年過ぎて、さらに1.1.0も5月21日なので、約一ヶ月前です

SBBLEControllerは、SBBLEなど、BLE対応のモジュールに接続して、ゲームコントローラー風のインターフェースを持った、コントローラーアプリです。

ver 1.0.0では

に対応していましたが、今回、ver 1.1.0で、

に対応しました。

実際に使って何かやれる人は少ないと思いますが、是非、ご利用下さいね

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!

Safariscreensnapz016x
SBBLE(サブレー)のI2C対応版を公開しました。
10月くらいにはほぼ完成系だったんですが、ホームページとか、サンプル作る暇がなくて、なかなか公開できませんでした。

例によってkonashiと同じ使い方ができます。
I2CのSCLとSDAは、それぞれSBDBTの8,9番ピンです。

さらに、I2Cの機器をちょっと繋げたい時とか、プルアップ抵抗が面倒なんですが、SBDBTの内部でpioPullup命令で抵抗の有無を切り替えられます。この場合のピン番号は3,4番になりますのでご注意下さい。pull-upのオン・オフは、サンプル集にあるSBBLE用にモディファイしたkonashi SDKを使った場合、i2cPullupという命令を作ってあるので、これを呼ぶだけで大丈夫です。

I2c_assign_2

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

konashiとSBDBT-SBBLE(サブレー)のスペック対応表

(2013/12/24更新)
konashiとSBBLEの対応表を作ってみました
クリックすると大きく観られますので、もし間違ってるところがあったら教えて下さい
Sbblevskonashi

関連リンク

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SBBLE(サブレー):SBDBTのBLEフィジカルコンピューティング用ファーム公開

Safariscreensnapz016

ブログ書いてませんでしたので、今更ですが、7月1日にSBBLE(サブレー):SBDBTのBLEフィジカルコンピューティング用ファームを公開しました

SBBLEの紹介ページを作りましたのでご覧下さい


----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

konashiをtechBASICで使ってみよう(5)

今回、ほぼすべてのサンプルファイルに修正を加えましたこれまでのバージョンでは大きな問題点もあったかもしれませんので、今回のバージョンに変えて頂けると良いかと思います。

あと、konashiのSDKがv1.0.6に新しくなっていますが、その中のBlink LEDというのをtechBASICで作ったのを追加しました。

--------------------

--------------------

●ダウンロード

  • konashi SDK for techBASIC
    (更新 2013/6/23)
    ※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい

●更新内容

  • 【新規】:Blink LEDというPWMでLEDを点減させるサンプルを追加
  • 【変更】:すべてのファイルで問題点を修正
    • PWMのPeriod, Dutyの型を修正
    • UART baudrateの型を修正
    • 接続関連の不具合を修正
    • 他、多数

----------

今回は以上です

konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね

-------------------

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです 先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

 

●関連記事

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

konashiをtechBASICで使ってみよう(4)

前回の「konashiをtechBASICで使ってみよう(3)」で追hello-konashi:「Konashiで iPhoneからオンボードLEDの調光制御」

と似たものをtechBASICで作ってみたんですが(写真)

不具合があったので、その修正と、動画を撮ってみましたので公開しました。

--------------------

--------------------

●ダウンロード

  • konashi SDK for techBASIC
    (更新 2013/6/2)
    ※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい

●更新内容

  • 【変更】konashi SDK for techBASICの中のhello-konashi.basで、LEDが正しく点灯、消灯しない不具合を修正

----------

今回は以上です

konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね

-------------------

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです 先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,500 (かな?)

 

●関連記事

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

konashiをtechBASICで使ってみよう(3)

先日、hello-konashi:「Konashiで iPhoneからオンボードLEDの調光制御」

というのが、公開されてました。

ので、techBASICで作ってみました(写真)
(電車の中で作ってて、電車の中で写真を撮ったというだけですので

20130418_194436 20130418_194458

今回はその作り方の手順をマニュアルに加えました。で、ここでもマニュアルの中に書いてあることをざっと書いておきます

新規ファイルを作成
konashi SDK for techBASICに入ってるPWM LED Sample.basのコードをコピーして、新規に”hello-konashi”という名称でファイルを作成する

GUIの所のコードをhello-konashiに合わせて書き換える
Xcodeで位置を確認するか、以下の図(クリックで拡大)を参考にボタンとスライダーを作って下さい。
20130418_194436_2

コード
座標に従って配置していきます。LEDのボタンおよびスライダーは配列で作りました。techBASICの配列はデフォルトで1ベースです。定義でLED2〜5は1〜4になっているためLED2やLED5を利用してます。
Tbeditorscreensnapz002

EVENT部分の書き換え
ボタンをタップした時、および、スライダーを動かした時の処理を作ります。タップされたボタンやスライダーの番号は、getctrlnumberで処理してます。

Tbeditorscreensnapz003

Tbeditorscreensnapz004

PWMでLEDを使う為の初期設定
PWMでLEDを使う為の大事な処理です。これをしておかないとLEDは点灯してくれません。
BLEの接続が完了した際の処理に書き加えてます。この処理は少しタイミングを計ってやる必要があるようで、system.waitを使って時間調節しています。0.01秒に設定していますが、うまく行かない場合は、この数値を大きくしたり、小さくしたりするとよいかもしれません。
Tbeditorscreensnapz005

その他、ボタンのタイトルの変更、initilizekonashiVariablesにクリアボタンを押したときと同じ、LEDを消す処理の追加すれば出来上がりです。

さて、どうでしょうか?同じ様にできましたでしょうか?

●ダウンロード

  • konashi SDK for techBASIC
    (更新 2013/4/19)
    ※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい

●更新内容

  • 【新規】:hello-konashiのtechBASIC版を追加(上記)
  • 【変更】:細かな所を変更しました。
    • コメントになってたSystem.clearConsoleを外し、起動時に一旦消去することに。コンソールに文字がたまると遅くなる為
  • 【変更】:作成中の説明書を少しだけ加筆
  • 【未完成】:少しやってみてはいますがI2Cのサンプルは完成していません。

----------

今回は以上です

konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね

-------------------

techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです 先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

 

●関連記事

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)