RZ1シリーズ

RZ1Terminal 0.1.4 公開

Icon01 RZ1Terminal 0.1.4 を公開しました。

RZ1Terminalは、BlueSMiRF, RBT-001, FB155BCのBluetoothモジュールのコマンド送信などに便利なソフトウエアです。

RZ1Terminalの最新版は、ここからダウンロードできます。

更新内容

  • FB155BCのBluetoothモジュールのATコマンド送信に便利な機能を追加しました。

Rz1terminalscreensnapz002

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Terminal 0.1.3 公開

Icon01 RZ1Terminal 0.1.3 を公開しました。

 

RZ1Terminalの最新版は、ここからダウンロードできます。

更新内容

  • 受信データが正しい値を示さない不具合を修正しました。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Terminal 0.1.2 公開

Icon01 RZ1Terminal 0.1.2 を公開しました。

 

RZ1Terminalの最新版は、ここからダウンロードできます。

更新内容

  • データ受信時の不具合を修正しました。
  • マック版において、Mac OS X 10.7に対応しました。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Controller RC v0.1.2公開

Icon01_128RZ1Controller RC v0.1.2を公開しました。今年始RZ1ソフト公開ですRZ1Basic v0.5.2で対応させていた、機能を反映させたバージョンです。ハイッテクさんの1月30日のインフォーメーションによると、ROBONOVA-I専用のプロポが発売になったようですし、RZ1Basicを使ってない方も、roboBASICと併用してご利用下さい。

最新バージョンは、ここからダウンロードできます。

【更新内容】

  • ヘルプタグが編集に対応(Option/ALTキー+クリック)
    Rz1controller_rcscreensnapz002
  • 起動時のポートが、RZ1Basicなどで設定しているポートと同じになるようにした。
  • その他、細かい部分修正、安定性のアップ

※ダイレクトに値を送る方法を使用している場合、レスポンスが返ってこない為、自動切断する設定になっていても、回線は切断されません。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれこれ考えてみる(原点を見直してみる...6:ゼロ点設定の回転方向にパッチを当てるソフト)

さて、前回のつづきです。

【ゼロ点設定にパッチを当ててみる】
今のところ、ロボザックを拡張している場合、roboMakerを使ってサーボモーターの設定を行っても、コントローラー形式「MR-C3024シリアル」のゼロ点設定の回転方向の問題点は回避できません。

Parallels_desktopscreensnapz036

そこで、なんとかできないかとパッチソフトを作ってみました。

ダウンロード:rbZeroDIRChanger v0.1.2
※コメントまたはメールで、起動報告して頂けると嬉しいです。
うまくいった:1
うまくいかなかった:0

対応:

  • ロボザック83号に付いてくるRZ1プログラムCD-ROM5のroboBASIC v2.72
  • ROBOBASIC.COMの、roboBASIC Japanese Version v2.72
  • v2.72英語版、韓国語版も大丈夫かも(v0.1.1)
  • roboBASICのフォルダ名が"roboBASIC v2.72"の場合に自動読込み対応(v0.1.2)
  • ドラッグ&ドロプでroboBASICを選択(v0.1.2)

免責:私はロボザックを拡張してません。挙動を確かめた訳ではありません。パッチの失敗もありえます。ご使用は各自の責任において行って下さい。

 
使い方

rbZeroDIRChanger.exeを起動
Parallels_desktopscreensnapz038
変更するDIR設定を行います。チェックを入れたモーターがDIR=1です。ロボザックのヨー軸の拡張の場合、「ROBOZAK EXT」をクリックすると、その設定になります。
Parallels_desktopscreensnapz039
スタートパッチのボタンをクリックすると開始します。1分程度時間がかかると思います。
Parallels_desktopscreensnapz040
成功のメッセージが出れば完成です。
この場合「D9/F/18」に書き換えたという意味なんですが、この値はroboBASICと同じフォルダの中にrbzeropatchというファイル名で記録されているんですが、これをメモっておいた方が安全かと思います。
Parallels_desktopscreensnapz041

 

ということで、今回はここまで

つづく。。。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

roboBASICにもドラッグ&ドロップできますよ

そういえば、はっきり書かなかったんですが、
RZ1Snaplistですが、roboBASICにもドラッグ&ドロップできますので、roboBASICをベースに使われている方にも、もしかすると便利かも。

けど、一方通行なので、roboBASICからコードでデータが作れるようになるといいですね。ただ、roboBASICのコードエディタは他のエディタにさえもドラッグ&ドロップできない見たいですね。もし対応させるなら、コードをコピーして、RZ1Snaplistへペーストする感じで操作する形になるかなぁ。。。。

Parallels_desktopscreensnapz035

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Controller RC v0.1.1公開

Icon01_128RZ1Controller RC v0.1.1を公開しました。
最新バージョンは、ここからダウンロードできます。

【更新内容】

  • キーを押しても反応しない不具合を修正(Windows版)
  • ボタンのヘルプタグにキーを表示するようにした。
  • ボタンをクリックしたり、キーボードを押したり、ラジバンダリ〜
    の時の、応答を改良した。

※仮想マシンでWindowsのチェックしているため、キーコードが修正できないないかもしれません。どなたか報告して頂けるとありがたいです。
※ダイレクトに値を送る方法を使用している場合、レスポンスが返ってこない為、自動切断する設定になっていても、回線は切断されません。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Controller IR v0.1.0公開

Icon01_128_2 RZ1Controller IR v0.1.0を公開しました。

最新バージョンは、ここからダウンロードできます。

「RZ1Controller IR」は、ロボザックの赤外線リモコンの操作と同等の操作をコンピュータで行うことで、ロボザックを動かす為のソフトウエアです。この機能はRZ1Basicに付けた機能を単体アプリとして抜き出した機能です。

Rz1controller_irscreensnapz001_3

接続のやり方など、RZ1Controller RCの説明を参考に行って下さい。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Controller RC v0.1.0公開

Icon01_128RZ1Controller RC v0.1.0を公開しました。

最新バージョンは、ここからダウンロードできます。

「RZ1Controller RC」は、ロボザックのラジコンの操作と同等の操作をコンピュータで行うことで、ロボザックを動かす為のソフトウエアです。この機能はRZ1Basicに付けた機能を単体アプリとして抜き出した機能です。プログラムのデバグ時などに便利なソフトウエアです。

●使い方

  1. RZ1Controller RCを起動
  2. コンピュータと、ロボザックをシリアルケーブルで繋ぐ(※Bluetoothなど、無線でオーディオプラグと繋げるようにしている方は、それでもOK)
  3. ポート設定:ポートメニューの「ポート設定」を選択し、ロボザックと繋げるポート等の設定を行う(※一度設定すれば、次回から設定は必要ありません。ポート番号など変更したい場合に再度設定して下さい)。なお、「自動で接続しない」にチェックを入れておけば、送信するたびに、接続/切断が繰り返されなくなります。
    Rz1controller_rcdebugscreensnapz003
  4. ロボザック電源オン
  5. スティックの動かす方向に対応して、ボタンがあるので、それらをクリックすることで、実際プロポを使って無線でコントロールしているのと同じように、データが送信されます。接続中は、左上の赤丸になります。
    Rz1controller_rcscreensnapz001
    また、これらのボタン操作は、キーボードのキーにも割り付けられています。それぞれの方向とキーの関係は、以下の図のようになります。
    Omnigraffle_proscreensnapz005 Omnigraffle_proscreensnapz004

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村



| | コメント (1) | トラックバック (0)

RZ1Controller

RZ1ソフトの新しいシリーズ「RZ1Controller」を公開準備中です

「RZ1Controller」は、Robozak-1/Robonova-1を操作するリモコン、ラジコン、PSコントローラーなどの代わりを、コンピュータで行い、Robozak-1/Robonova-1を操作する為のソフトウエアです。

前々からいろいろ考えてたんですが、多機能/カスタマイズ機能など難しいことは考えず、簡単なものから順に公開していこうと思ってます。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧