無線(VS-C1)

PS2コントローラ型の2.4GHz無線コントローラ(VS-C1)受信機の"接続用基板側コネクター 基板付き"の配線

VS-C1受信機の接続用基板側コネクターの9本のピンですが、例えば、以前やった時には図のようにArduinoに繋げましたが、

Vsc1arduino

9ピンのピッチがユニバーサル基板の2.54mmじゃないので扱いが悪いのですが、ロボットショップさんに"接続用基板側コネクター 基板付き"というのがあったので、REV-1を買ったついでに買いました

20120305010850

で、10本のヘッダーピンがあるんですが、どう繋がっているか説明書も何も入ってなかったので、配線を調べておきました。

Vsc1

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロボゼロの無線コントローラとしてPS2コントローラ型の2.4GHz無線コントローラ(VS-C1)を使うには、そして。。。

久しぶりにVS-C1関連です。
以前、

というのを書いてますが、

ロボゼロのHSWB-4Fの無線端子による無線コントロールで、このVS-C1を使う方法についてです。

RCB-3という近藤科学株式会社のKHR-2HVというロボットのコントロールボードがあります。HSWB-4Fの無線端子は、RCB-3の信号と同じ信号で機能するようです。

※REV-1はHotproceed開発のVS-C1と接続でき、RCB-3への信号を出力できるアダプター。私はここで注文しました。受注生産と書いてありましたが、2日ほどで届きました。

20120304020514_2

手順は、

  1. VS-C1受信機/REV-1とHSWB-4Fを接続
  2. 無線コントロール用のプログラミングを行う
  3. File No 5へ転送
  4. HSWB-4Fの電源を切る
  5. DSWをON,ON,OFF,ONにする。
  6. HSWB-4Fの電源を入れる。

です。

REV-1とHSWB-4Fの接続(白:シグナルと赤:電源のケーブルの順に注意)、および、DSWの状態は下の図で確認して下さい。

20120304023009

ちなみに、DSWは、以下の写真の意味を持ち、
(エンジョイ工業:OKE研究所さん調べ)

Hswb4f_dsw_2

無線コントロールの際は、

  1. 無線端子ON
  2. 通信速度2400bps
  3. 常にOFF
  4. 自動起動

で行うということになります。

さて、VS-C1を使う場合は、REV-1を使えばできちゃうんですが、それじゃぁ〜つまらない。

RCBの制御信号がわかればお好みのタイプの無線(Bluetooth, zegbee, Wi-Fi, VS-C1+Arduinoなど)でロボゼロと無線ポートに接続してコントロールできるということですよね

RCBについては

に詳細がわかります。このPDFの33ページに「受信機からの制御信号」について書いてありますので、これに合わせて信号を送れば動いてくれるハズですよね?

あと、みすみロボット研究所さんのブログに

VS-C1とRCB関連のことが書いてあります。

ということで、以前、Bluetoothのモジュールでゴニョゴニョやってみましたが、なんせプログラムの転送と自動起動の切替えが厄介だし、チェックサムなど手計算してたら、なかなか解析が進まないので専用のアプリを作らないと解析できなさそうで中断してましたけど、REV-1が手に入ったんでその信号を調べられれば楽かも

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

PS2コントローラ型の2.4GHz無線コントローラ(VS-C1)をArduinoに繋いでみた

前回、ヴイストン株式会社のロボット専用コントローラー(VS-C1)を買ったので、VS-C1の受信機をUSB変換器でパソコンに繋いでみましたが、

20110630012837

今回は、VS-C1の受信機をArduinoに繋いでみました

Arduinoは検索すれば対外のものは誰かがやってるので、PS2コントローラのライブラリーも自分で作らなくてもあります。

今回は、Eric Wetzelさんの作られたPS2 controller Arduino LibraryのPS2X_libを使って、そのサンプルスケッチがVS-C1で動かせるかを試してみました

PS2X_libのダウンロードとインストール

  • ここのページ からPS2X_libをダウンロード、解凍して、
  • Arduinoの環境設定のSketchbook locationに指定してるフォルダにlibrariesというフォルダを作って、そこにPS2X_libフォルダを入れる
    Finderscreensnapz001

VS-C1とArduinoの配線
ここのページ では、どう配線するのかいまいち分かりにくいですが、サンプルのスケッチで、

error = ps2x.config_gamepad(13,11,10,12, true, true);
//setup pins and settings:  GamePad(clock, command, attention, data, Pressures?, Rumble?) check for error

となっていましたので、これに合わせて以下の図のように配線しました。

20110703104503

Vsc1arduino

動かしてみた

  • サンプルスケッチをArduinoへ転送し、
  • シリアルモニターで、ボーレートを57600baudに設定し(※スケッチのSerial.begin(57600);の数値と合わせる)
  • 上手く接続できていれば、「Found Controller...」と表示されます
  • 実際にボタンなどを押してみると、値が表示されます

※アナログスティックの辺りが仕様が異なっているかもしれません。S1ボタンを押したままアナログスティックを動かすと値が取得できます。とりあえず値は取得できるのでプログラミングでなんとかなるように思います。【追記】ソースを見たら、そういうプログラミングになってました
Arduinoscreensnapz001

今日はここまで
兎に角、VS-C1+Arduinoで簡単に無線制御できることはわかったので、一安心ですロボゼロに簡単に載っけられるといいんですけどねぇ〜

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

PS2コントローラ型の2.4GHz無線コントローラ(VS-C1)をパソコンに繋いでみた

ヴイストン株式会社のロボット専用コントローラー(VS-C1)とやらを買ってみました。
20110630012837

●購入目的は、
ロボザックやロボゼロなどの無線コントロールのシステム構築です。というか、takuoさんが、VS-C1であれこれやってるのを観てて、私もあれこれやってみたくなって買いました

●購入先は、

で、4500円くらいで買えます。私は秋月で、VS-C1接続用基板側コネクタも合わせて購入しました。「ロボット専用無線コントローラとしては圧倒的な低価格を実現しました。」って、BluetoothのPSコントローラーと同じくらいのお値段ですよね?

●それから「ロボット専用コントローラー」って銘打っているけど、

  • PS2コントローラ型のコントローラーであること。
  • PS2に準じたデータが送信されます。

私には何をもってロボット専用と言っているのかまったくわりません??????

PS2に繋げば動くだろうし(これは試してない)、「USB to PSゲームコンバーター」に繋いでも動く(これは試した)。

●試してみました

今回は試しに「USB to PSゲームコンバーター」に繋いで、昔作ったRZ1BasicのPS2コントローラによるシミュレーション機能を試してみた。

Elecomの「USB to PSゲームコンバーター」:PS2コントローラーが繋げられる。1000円程度なので、分解して中身を改造して使うのもいいですよね
20110630010028

VS-C1の受信機と「USB to PSゲームコンバーター」を接続したところ、コントローラーとの同期も、何も設定無しで、繋げただけで、使えるって感じがよかったです。
20110630010503

RZ1Basicを起動、「ゲームコントローラー」のアイコンをクリック
編集の画面で、動作チェック
あたりまえですけど、ちゃんと認識できました

PS2コントローラーをコントロールできるArduinoのライブラリーもあるようだし、また、いろいろ楽しみが増えました

Rz1basicscreensnapz001

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)